※ バリ島2013おごおご祭り 3月10日 バリ島テガララン村にて
今日は バリ島のガムラン演奏をムービーに撮った動画のご紹介ですが
いつもの動画に挿入しているヒーリング用のガムランとは ちょっと違います。
これが ガムランの真髄といっても過言じゃないかな?なんて
私は思っていますが・・・・・。
皆さんは バリ島、または 日本へ楽団が来た時に
生のガムラン演奏を聴いた事がありますか?
バリ島で一般的に目にする、聴いた事があるガムランは
バリ舞踊の両脇で 座って演奏されるのもが ほとんどだと思います。
現地で 宗教儀式でお寺などで演奏されるガムランも
同じですが 私が個人的に好きなガムランは
お寺の創立祭、お葬式などで 歩きながら演奏するガムランです。
激しくて エキサイティングでもあったり 神がかりな雰囲気もあり
その場の空気が一変するような そんな神秘的な力があります。
今回の動画は バリヒンズーでのお正月(ニュピ)の前日に行われた
悪霊払いのお祭(宗教儀式)*おごおごでの ガムラン演奏です。
おごおごは 悪霊や神様などを象ったみこしの練り歩きもありますが
この動画は ガムラン演奏のみ ピックアップしました。
みこしなどは また別に編集する予定です。
ブログ内
おごおご、ニュピ関連記事
以前の記事にも少し説明しましたが またちょっと補足しておきますね。
ニュピというのは バリヒンズーのお正月です。
バリ島には 他の宗教もありますが とにかくこの日は バリ島全土が
お休みで 空港も 閉鎖!!
原則的に 人々も 家の敷地内から出てはいけないという事なので
車やバイクに乗って出かける人も居なくて 島中が 静まり帰ります。
※緊急の場合は 救急車なども出動するので ご心配なく。
出来れば 火を使わない、電気を使わない方が良いのですが
段々そういった意識もちょっと薄れてる傾向があるようです。
きっと昔は 本当に静か~に ひっそりと過ごしていたんでしょうね。
お正月前後も お休みのお店も多くなります。
そんな事もあって 長期滞在者以外の短い観光日程のツアー客などは
少なくなります。
仮に滞在しても おごおごは 夜になってから 長時間に渡って
行われ みこしとガムランの行列の為に かなり道も規制されると
思うので なかなか観光では 観る機会も少ないかと思います。
なので今回は ぜひバリ島、ガムランが大好きな方へ 雰囲気を
味わってもらいたいなという思いで 2時間以上 ちょっと高い場所で
押し合いへし合いの中 押されて落ちそうになりつつ 決死の覚悟で
ムービー撮影してきました(笑)
高い場所では 一番前の場所で いいロケーションだったはずが
いつの間にか人が割り込んできてしまい 後ろに若干押しやられたので
ずっとカメラを高い位置に片手で上げながらで 大変でした。
でも ガムランのエキサイティングな演奏に 本当に感動でした。
こんな時は 神秘の島を実感できます。
ただ・・・・・・ 普通のコンデジカメラでの動画です。
実際に身体で感じた音とは やはり迫力も違ってしまいます。
このガムランの響きは 実際に現地の気候、雰囲気などと合間って
初めて伝わるものだと思いますが ぜひ興味を持ちましたら
聴いてみてください。
時間は 約14分と長いですが いくつかの演奏を入れています。
少しでも この素晴らしいガムラン演奏の雰囲気が伝われば
幸いです。
http://youtu.be/cFA0XbOPq7s
いかがでしたか?
ブログ内
バリ島2013おごおご祭り 関連記事