タマブログ
茶々丸ブログ
お立ち寄り下さり ありがとうございます (●^o^●)

2
019年8月30日でブログ開設9周年です!!
素晴らしい情報はありませんが、多少は役に立つ情報やヒントになる
情報はあるかもなブログです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
m(_ _)m

その他の管理ブログも よろしくね。
面白&癒し&おススメ フォト・動画・ミニストーリー 旧 お江戸猫七変化*茶々丸
富士山ウォッチング・日々の富士山フォト
西脇太鼓 

2013年10月11日

おごおご バリの悪霊払いのお祭り 面白みこし

おごおご バリの悪霊払いのお祭り 面白みこし
バリ島2013おごおご祭り  3月14日 バリ島テガララン村の近く




これは バリ島の姉の住んでいる所の近くの村の

おごおごです。

おごおごのお祭りが終わりで 道の脇に置かれていたものです。


(●^o^●)


何度か記事にしましたが 忘れているかもなので

簡単に説明すると バリヒンズーのお正月(ニュピ)前日夜は

悪霊払いのお祭りがあるのですが そのお祭りの名前や

お祭りで使うみこしの事を おごおごといいいます。



バリ島は 地域単位で組織を作っていて 水田の管理や

宗教的な行事が行われて 礼拝する寺院が必ず3箇所に

あります。


皆さんもよく聴いたりご覧になるガムラン演奏や踊り子の

楽団も各地域でそれぞれに持っています。

村の住民のお葬式(バリでは人生最大のお祭り)は

村の協力無くしては 出来ないものです。



おごおごは いくつかの村が集まって ガムラン演奏と共に

通りを練り歩きます。

悪霊払いなので とても賑やかです。

火を焚いたり 花火やクラッカーを鳴らしたりする所もあります。


私もこの練り歩きを観に行ったので このおごおごもその時に

みました。

電光も付いていて 夜はまた雰囲気がまったく違って幻想的でした。



おごおごというと どちらかというと 勇者とか逆に悪霊チックな

お化けみたいなものが多い中で このみこしはとても新鮮でした。


今どきの現地の悪ガキって感じが よく現れています。

書いてある文字も 考えてますね。



彼らの格好ですが スカートっぽいのを履いているように

見えますが これは一枚布を腰に巻いたサロンで バリの

正装姿では男女共に使います。

もちろん正装では 足が見えないようにきちんと巻きますが

家などではパンツ(ズボン)代わりに巻いています。


作業したり 動き回る時は 言葉でうまく説明出来ないけど

サロンの前部分の布を又の間から後ろにやって 後ろの

ウエスト部分に差し込みます。

そうすると パンツっぽい感じになるのですが

このおごおごは そんな感じでサロンをつけています。

そして サロンの下のハデハデなパンツが見えてる

って事です。

わかったかな????


先ほども書いたように おごおごは 悪霊を払う意味で

激しく練り歩きますが 担ぎ手やガムラン演奏の人達も

かなりハイテンションになってきます。

なので 練り歩きが終わる頃には ボロボロになっていたりしますが

これは いい状態で残ってますね。

この日は おごおごが終わって 3日後に見かけたものです。


おごおご バリの悪霊払いのお祭り 面白みこし





おごおご バリの悪霊払いのお祭り 面白みこし




おごおご バリの悪霊払いのお祭り 面白みこし





おごおご バリの悪霊払いのお祭り 面白みこし

 


おごおご バリの悪霊払いのお祭り 面白みこし




おごおご バリの悪霊払いのお祭り 面白みこし





おごおご バリの悪霊払いのお祭り 面白みこし

こういう行事を知らない観光客が 角を曲がっていきなりこんな物が

置かれてたら びっくりしちゃうよね。




おごおご バリの悪霊払いのお祭り 面白みこし


興味がありましたら ブログ内の 関連記事を読んでくださいね。

ブログ内 バリ島2013おごおご祭り 関連記事

エキサイティングなガムランの動画もあります。



(●^o^●)





同じカテゴリー(バリ 儀式*祭り)の記事

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
おごおご バリの悪霊払いのお祭り 面白みこし
    コメント(0)